【10代白髪】若白髪の原因と対策は?染める?抜く?理由と改善方法を解説!

10代なのに白髪がすごく多くて悩んでいます。
若白髪の原因って何ですか?
家で白髪染めをしましたが頭皮がヒリヒリしてあまり使いたくありません。
白髪は黒髪に戻らないのでしょうか?
白髪を改善する効果がある食べ物や方法について教えて下さい。
白髪には、メラノサイトがメラニンを生成していない休止型と、メラノサイトが完全に消失した消失型の2種類があります。
休止型の白髪とは、その名の通り何らかの理由でメラノサイトが一時的にメラニンを生成出来なくなっている状態の事。
よって、活動していないメラノサイトを再び活性化する事が出来れば、白髪から黒髪に戻る可能性はゼロではありません。
そして10代の若白髪はこの「休止型白髪」に該当するケースが多く、黒髪に戻る可能性は残されています!

白髪と言えば加齢によるものが一般的ですが、若年性の白髪もあります。
俗に言う「若白髪」と呼ばれるものです。
若い内にできる白髪は加齢による白髪とどう違うのでしょうか?
原因には何が考えられるのでしょうか?
白髪は治るのでしょうか?
今回は10代若白髪のメカニズムとその対策法についてお答えします。
若白髪の原因と対策を知って、若白髪を予防・改善しましょう!
10代若白髪のメカニズム
髪の毛と色を作る「毛包幹細胞」と「色素幹細胞」は休止期の間、毛包内のバルジ領域という部分に存在しています。
そしてそれぞれが細胞分裂することによって毛母に細胞の元が供給され、毛穴の底にある毛球部で毛髪を形成します。
髪が黒くなるのは、この毛母細胞が毛髪をつくる過程で「メラノサイト」という色素形成細胞が働いて「メラニン色素」をつくり、着色されるためです。

逆に白髪になってしまうのは、次の2つの理由があります。
ひとつ目はこのメラノサイトが働く為に必要な「チロチシナーゼ」という酵素が減ってしまうから。
そしてもうひとつはまだバジル領域に留まっている間に幹細胞の核にあるDNAが何らかの損傷を受け、正常な細胞分裂が出来なくなってしまうからです。
幹細胞の核にあるDNAの損傷やチロチシナーゼが減ってしまう主な理由は加齢ですが、他にも原因があります。
この加齢以外の原因がイコール、10代若白髪の原因と言えます。
10代女性の若白髪の原因
②血行不良
③栄養不足
④ストレス
⑤睡眠不足
⑥紫外線
⑦病気
10代若白髪の原因と対策①遺伝

若白髪と遺伝の関係性は医学的にまだ解明されていませんが、統計的に見ると親からの遺伝が関わっている可能性があると言われています。
女性の白髪発生年齢は平均35歳前後と言われていますが、遺伝が原因の場合はそれよりも若くして白髪が発生するそう。
そしてそのメカニズムは次の通り。
元々メラノサイト(色素細胞)の量が少ない
遺伝により元々髪に黒い色をつけるメラノサイト(色素細胞)が少ない為、自ずと白髪になりやすい。
元々タンパク質をつくる遺伝子の量が少ない
毛根部分にあるタンパク質をつくる遺伝子の量が減って働きが悪くなると、メラノサイト(色素細胞)を増やす力や、毛髪細胞の成長を維持する力が弱まって白髪になりやすい。
つまり、白髪が出始める年齢は遺伝によって決まるのではないかとも考えられています。
けれど白髪と遺伝の因果関係が証明されていない以上、「若白髪=遺伝=諦めるしかない」という結論は早すぎると思います。
10代若白髪の原因と対策②血行不良

もしもあなたに肩こりや冷え性があれば、若白髪の原因として血行不良が大きく関係していると考えられます。
髪の毛根にあるメラノサイト(色素細胞)に栄養を運ぶのは血液です。
血行不良になると必要な栄養が細胞の隅々まで届かずに、その結果メラニン色素の生成が抑制され白髪が生える可能性が高くなります。
頭皮マッサージで改善!
血行不良でカチコチに強張った頭皮の血行を促すには、頭皮マッサージが効果的。
頭皮がほぐれてやわらかい状態になります。
その結果、髪の毛を黒くする色素細胞(メラノサイト)も正常に機能しやすくなります。
また頭皮がカチコチの女性は首や肩コリもある場合が多いもの。
頭皮マッサージと一緒に首や肩のマッサージも行うとより効果的です。
シャンプーやトリートメント時に行うなど習慣化するのがポイントです。

管理人
皮脂や埃を落として血行を良くする効果があります。
地肌に優しいマッサージブラシがオススメです。
湯船に浸かって血行促進&ストレス解消

入浴はいつもシャワーで済ませていませんか?
湯船に浸かって心身を温めれば血行も良くなって冷え性にも効果が期待できるばかりか、ストレス解消にも役立ちます。
その際、注意したいのがお風呂の温度。
入浴する時の湯船の温度は、自律神経のバランスに影響を与えます。
特にストレスを感じている時は、40℃以下のぬるめのお風呂に入る事で副交感神経を活性化する事ができます。
10代若白髪の原因と対策③栄養不足

10代若白髪の原因のひとつに栄養不足があげられます。
中でも顕著なのが過度な食事制限によるダイエット。
著しい栄養不足に陥ると、頭皮・毛髪にも栄養が行き渡らくなります。
そうなるとメラノサイト(色素細胞)の活動が衰え、髪を黒くするメラニン色素が作られなくなります。
結果、若白髪が生えてしまうのです。
特に成長期の10代のダイエットは骨や筋肉が育たない、女性ホルモンが正常に分泌されない事による生理不順・無月経になる等様々なリスクを伴います。
過度な食事制限ダイエットはNG
こうしたダイエットによる白髪や抜け毛を防ぐには、極端な食事制限が必要になるような方法でダイエットをしないことです。
必要な栄養はしっかり取り、不要な食事=スナック菓子やジャンクフードをこそ制限する事がダイエットには効果的です。
また同じダイエットであれば、運動によるカロリー消費の方がストレス解消にもなるので一石二鳥です。
栄養バランスのとれた食事を心掛ける

白髪対策としてはもちろん、健康な身体をつくる為にもまずは食生活の見直しを行う事が先決です。
10代の成長期に欠かせない身体の基礎となるタンパク質・ミネラル・ビタミンは十分に摂取することが大切です。
食事は1日3食を基本として、間を4時間以上空けないこと。
間食はスナック菓子やジャンクフードを避け、フルーツやナッツ系をチョイスしましょう。
※間食については「10代若白髪の原因と対策⑤ストレス」の章で詳しくご紹介します。
10代の成長期にタンパク質は必要不可欠!
白髪対策に欠かせないのが、髪の主成分であるタンパク質。
タンパク質に含まれるアミノ酸フェニルアラニンが、メラニン(色素細胞)の生成をサポートします。
同時にタンパク質は白髪対策としてだけで無く、身体の成長に欠かせない栄養素です。
若白髪対策としてだけで無く、身体の成長に欠かせない良質なタンパク質をきちんと摂る事を心掛けましょう。

ミネラル・ビタミン類無くして美髪なし!
髪の毛や色素を作る際に欠かせない栄養素がミネラルやビタミン。
これらの栄養素は10代の成長期の身体作りにも欠かせません。
栄養素 | 食材 |
鉛 | カキ・ホタテ・豚レバー・高野豆腐・納豆・牛肩赤身肉等 |
カルシウム | 乳製品、小魚、大豆製品、海藻類、モロヘイヤなど |
亜鉛 | 牛肉、豚肉、鶏肉、牡蠣、ゴマ、卵、納豆など |
ビタミンE | ウナギ、アーモンドなど | ビタミンC | 赤ピーマン、アセロカ、ブロッコリーなど | ビタミンB郡 | レバー、うなぎ、バナナなど |
若白髪の予防・改善に効果的な食材
メラノサイト(色素細胞)がメラニンを作り出す際に欠かせないのが、チロシナーゼという酵素です。
そしてこのチロシナーゼが正常に働く為に欠かせない栄養素があります。
ヨード(ヨウ素)
細胞の成長・代謝をサポートしてメラノサイトを活性化します。
チロシン
抗ストレス作用を持つメラニン色素の原料で、不足すると髪の毛に色をつけることは不可能です。
銅
チロシナーゼを活性化させるミネラルで、チロシンと一緒に摂取する事で相乗効果を発揮します。
10代若白髪の原因と対策④睡眠不足

10代は受験や部活などで只でさえ寝不足気味なのに、スマホやゲームについ夢中になって気がついたら2時、3時なんて事になっていませんか?
実は成長期にある10代にこそ、睡眠時間の確保は非常に重要です。
何故なら睡眠中には、健康な身体を形成する為に必要な成長ホルモンが分泌されるからです。
★成長ホルモンの役割
・筋肉をつける
・骨格を形成する
・バストアップ
・細胞の活性化
・疲労回復
・代謝機能のアップ
・脂肪燃焼
・免疫力アップ
・血行改善
・自律神経のバランスを整える
このように成長ホルモンは身体はもちろん、メンタル面にも大きく影響します。
その為、睡眠が十分に取れていないと成長ホルモンの分泌が減少し、自律神経にも悪影響を及ぼします。
そうなると血行不良やヘアサイクルの乱れが生じ、頭皮に栄養が行き届かなくなります。
結果、メラノサイト(色素細胞)が上手く機能せず若白髪を進行させてしまうのです。

質の良い睡眠を確保する
成長期にある10代の理想的な睡眠時間は、8.5~9.5時間と言われています。
でも試験中や受験前だとそうもいきませんよね。
そんな時はたとえ睡眠時間が短くても、睡眠の質をあげるようにしましょう。
成長ホルモンが最も分泌されるのは、入眠後1~2時間後に訪れる最初のノンレム睡眠(深い睡眠状態)に入っている時です。
よって睡眠の質をあげるには、スムーズに入眠するための環境を整えてあげる必要があります。
その為にはベッドに入る前段階で次のような点に気を付けて、心身共にリラックスしておく事が大切です。
②激しい運動は避ける
③寝る1時間前からテレビやPC・スマートフォン等の画面を見ない
④照明を暗くする

質問者さん
アウトプットする事で、自分を客観的に見る事が出来る為頭の整理に効果的ですよ。
日記をつけるのもオススメです♪

管理人

質問者さん
お風呂上がりにホットタオルで目の緊張をほぐしましょう。

管理人
10代若白髪の原因と対策⑤ストレス

10代の若白髪の原因としては外的要素だけでなく、内的要素=ストレスも大きく関係しています。
特に多感な10代の場合は、恋愛・友人関係・親子関係といった人間関係から成績や進路の悩みなど、様々なストレスの影響をダイレクトに受けがちです。
私達の身体はストレスを受けると自律神経が過敏になり、筋肉の緊張や血管の収縮が起こって血行が悪くなります。
この血行不良が頭皮にも影響し、毛根やメラノサイト(色素細胞)の働きを悪くしてしまうため、白髪が増えることになります。
また若白髪があること自体がストレスになって、更に白髪が増えてしまうこともあります。
そうした場合にはいち早くストレスから解放される為に、白髪染めをするという方法もアリです。
※10代の白髪染めについては後半で詳しく紹介します。
自分なりのストレス解消法を見つける

ストレス対策としては、ストレスを上手に発散したり、ストレスそのものに対して耐性をつけることが必要となります。
その為にも、運動や趣味など自分なりのストレス発散の方法を見つけることはとても重要です。
中でもオススメは好きな音楽を聴きながら運動や入浴をする事。
これらはストレス発散だけでなく、血行促進・代謝促進効果もある為、ダイエットにも効果的です。
有酸素運動でストレス解消

私達の身体は運動する事によって、別名「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンやエンドルフィンが増える事でストレス解消に繋がる事が分かっています。
中でもより効果的と言われるのが有酸素運動。
有酸素運動とは、低・中強度で長時間行うことのできる運動のこと。
代表的なものがウォーキング、ジョギング、ランニング、ヨガ、水泳です。
音楽を聴きながらウォーキング!
運動は頑張り過ぎると義務感からストレスになってしまうので、まずは好きな音楽を聴きながらの軽いウォーキングがオススメです。
かと言ってウォーキングの為だけに時間を取るのでは無く、
*バスや電車の代わりにウォーキング。
*買い物行くのにウォーキング。
*SNSじゃなく、自分の五感で「いいね!」を見つけにウォーキング。
というように、ウォーキング以外のものを目的にするとストレス無く続けやすくなりますよ♪
有酸素運動にこんなBGMもオススメです♪
★2017通勤・通学用朝からノレる洋楽Hip Hop-R&BBGM集
室内で踏み台昇降!
天気や服装を気にせず、室内で出来る有酸素運動が「踏み台昇降」。
5~15センチの台を10分以上昇降する運動です。
踏み台昇降のやり方を紹介している動画です。
動画で使用されているようなステッパーを買わなくても、要らなくなった雑誌をガムテープでしっかり止めるだけで代用できます。
単調な動作も好きな音楽を聴きながらだと続けやすいですよ。
食べ物でストレス解消!?
ストレスを感じると甘いモノやジャンクフードを食べたくなりませんか?
確かに食べたいモノを好きなだけ食べた直後は、体も心も幸福感に満たされます――が!その幸福感は一瞬の事。
中には逆にストレスを増やす事で自律神経を乱れさせ、白髪の原因にも繋がる食べ物があるのです!
ストレスの増減に作用する食べ物を知る事で、白髪対策はもちろんダイエットにも活かしましょう。
ストレスを増やす食べ物

食品添加物に含まれる「リン酸塩」の過剰摂取は、カルシウムの吸収を阻害してしまう事が分かっています。
カルシウムが不足すると神経が正常なバランスを保てなくなり、興奮状態に陥る事でイライラを増長させてしまうのです。
その結果頭皮の血行不良や栄養不足を招き、白髪が発生しやすくなるというワケです。
★リン酸塩が多く含まれる食べ物
・ジャンクフード
・インスタント食品
など
ストレスを減らす食べ物

一方、イライラを鎮めストレス緩和に必要な栄養素にはどんなものがあるのでしょうか。
イライラに効く栄養素・作用・食材を表にまとめてみました。
栄養素 | 作用 | 食材 |
カルシウム | 精神安定 | 牛乳、ヨーグルト、チーズ、豆腐、小松菜、イワシ等 |
マグネシウム | ミネラルを補う | 納豆、大豆、アサリ等 |
ビタミンC | 抗ストレス | ブロッコリー、パプリカ、グレープフルーツ、苺、キウイ等 |
ビタミンB1 | 脳のエネルギー源 | 牛乳、豚肉、鶏レバー、ごはん、パン、ゴマ、豆腐類等 |
ビタミンA | 抗ストレス | ホウレンソウ、レバー、うなぎ等 |
ビタミンE | 副腎皮質ホルモンを補う | アーモンド、かぼちゃ、抹茶等 |
ここまでストレスを増やす食べ物と減らす食べ物と紹介しましたが、それでも無性に食べたくなったらどうしたら良いのでしょうか。

質問者さん

管理人

質問者さん
特にブルーベリーヨーグルトは白髪対策に効果的です♪

管理人

質問者さん

管理人
10代若白髪の原因と対策⑥紫外線

紫外線によって色素幹細胞のDNAが損傷する事も白髪が発生する原因のひとつです。
特に10代は帽子を被って通学出来ない為、登下校中は常に頭皮が紫外線に晒されている事になります。
部活動をしている場合は尚更です。
紫外線から頭皮を守る
顔の日焼け止めと同じ様に、頭皮や髪の紫外線対策も習慣化する事が大切です。
屋外では1年を通して帽子を被る

熱中症対策として夏場は帽子着用を義務付けている学校が多いと思いますが、紫外線は1年中降り注いでいます。
夏場に限らず、屋外でのスポーツやレジャーには必ず帽子を着用するようにしましょう。
但し、長時間帽子を着用する事で頭皮頭髪が蒸れたり、汗で雑菌が繁殖する事で、痒みや頭皮ニキビといったトラブルに繋がる可能性があります。
休憩時には必ず一旦帽子を取って、タオルで頭皮の汗を拭くようにしましょう。
また出来れば帽子は毎日洗濯して、清潔を心掛けることも大切です。
頭皮・髪の毛用の日焼け止めスプレーを活用!
登下校など、帽子の着用が出来ないシーンでは手軽な日焼け止めスプレーが効果的です。
顔・体・髪・頭皮にも使える日焼け止めスプレーであればコスパも良いので、オススメですよ。
★MAMA BUTTER(ママバター) UVケアミスト
-UVケアミスト.jpg)
SPF20 PA++
90ml(無香料)
販売価格:1,728円(税込)
※紫外線が頭皮や髪の毛に与える影響とその対策法については、下記記事で詳しく紹介しています♪
→紫外線が女性の抜け毛・薄毛の原因に!頭皮・髪の日焼け止め対策とは?
10代若白髪の原因と対策⑦病気

更に病気によって白髪になってしまう場合もあります。
若白髪を引き起こす病気として次のような疾患が考えられます。
*貧血症
*胃腸疾患
*甲状腺の病気
など
「突然若白髪が増えた」という場合には、一度内科を受診する事をおすすめします。
10代の若白髪は抜いてもいいの?

白髪を見つけたらつい抜いてしまいがちですが、白髪を抜くのはNG!
白髪を無理やり抜いてしまうと毛乳頭や毛母細胞が傷つき、細くて弱った髪の毛やうねった髪の毛が生えてくる可能性があります。
髪の毛はひとつの毛穴から2~3本がセットになって生えている為、この内の1本を無理やり抜いてしまうと同じ毛穴から生えている黒い髪の毛にもダメージを与えてしまいます。

結果、白髪だけでなく抜け毛の原因にもなり得ます。
特に新陳代謝が活発な10代の頭皮は、傷ついた毛穴に雑菌が侵入しやすい為頭皮に炎症を起こしてしまう場合もあります。
白髪を見つけたら決して抜かずに、根元からカットしましょう。
自分でカットしにくい頭頂部や後頭部の白髪は家族や友人に頼んだり、ヘアカットの際に美容師さんにカットしてもらうと良いですよ。
※白髪を抜くことによる頭皮の影響や白髪対策については下記記事で詳しく紹介しています♪
→白髪を抜くとどうなりますか?抜くより効果的な女性の白髪対策
10代の若白髪を染めるには?

ストレスの箇所でも触れましたが、若白髪がコンプレックスになりストレスを増長させている場合は、まず白髪を染めるという選択肢もあります。
但し市販の白髪染め剤には、短時間で簡単に白髪を染める為に強い薬剤(合成化学染料)が使用されています。
こうした薬剤が原因で頭皮がダメージを受けると、白髪だけで無く抜け毛・薄毛を誘発する可能性があるので注意が必要です。
過去に白髪染めを使って頭皮がヒリヒリしたり、元々敏感肌やアレルギー体質の女性は合成化学染料を含まないトリートメントタイプやシャンプータイプの白髪染めを選びましょう。
あまりコストをかけられない10代の場合は、シャンプーしながら少しずつ白髪に色を付けていく「利尻カラーシャンプー」がオススメです。
お母さんが使っている白髪用トリートメントやシャンプーを試験的に使わせてもらうという手もありますよ。
毎日の生活習慣で若白髪を予防・改善

いかがでしたか?
若白髪の原因を紐解いていくと、ストレス・食生活・生活習慣の全てがリンクしている事がお分かり頂けたかと思います。
つまり、10代の白髪対策には成長期にふさわしい生活習慣を心掛ける事が大切なのです。
★10代の白髪対策に必要なポイント5点
・質の良い睡眠を確保する
・規則正しい生活を心掛ける
・バランスの良い食事を摂る
・ダイエットは食事制限では無く運動重視
「今口にしている食事が10年後の自分の身体を作る」と言われているように、10代は大人の身体を作る基盤となるとても大切な時期です。
現在の自分の在り方が「未来の自分」を創っている事を忘れずに、日々の生活で自分に手をかけてあげる事が最も有効な白髪対策と言えるでしょう。