白髪染めで頭皮がかぶれた!かぶれにくい方法ってあるの?

自分で白髪染めをしたら、頭皮がチリチリとかゆくなってかぶれてしまいました。
また次に白髪染めをしたら同じ様にかぶれてしまいますか?
かぶれにくくする方法ってあるのでしょうか?
白髪染め後にかゆみや赤みといった皮膚の炎症が出たら、アレルギーを疑って下さい。
そのまま放置して白髪染めを使い続けると重症化する場合があります。
アレルギー検査は皮膚科でのパッチテストがおすすめです。
放置すると今後重症化することも!
白髪染め中にしみた、或は染めた後にかゆみが出たら白髪染めによるアレルギーかもしれません。
今後も白髪染めを繰り返していくと、症状が悪化して皮膚からリンパ液がしみ出てきたり、顔が赤く腫れあがったりと重症化していく可能性があります。
そして非常に稀ですが、アナフィラキーショックを起こすこともあります。
どうしてアレルギーが起きるの?
白髪染めやおしゃれ染めと呼ばれる染毛剤は、過酸化水素がメラニンを脱色すると同時に染料を酸化させて発色させ、髪色が長持ちするのが特徴です。
白髪染め、ヘアカラーなどの毛染めによるかぶれの原因の多くはこの染料の主な成分であるパラフェニレンジアミン(PPDA)やパラトルエンジアミン(PTDA)などのジアミン系薬剤がアレルギー反応を起こす事によります。
若い頃から毛染めを繰り返してきた人はPPDAやPTDAが少しずつ体内に取り込まれていて、その量がアレルギー症状を起こす量に達していることが多いとも考えられます。
かぶれないようにするには?
白髪染めでかぶれないようにするには、次の白髪染めまで間隔をあけ、以下の事に気をつけましょう・
白髪染めでかぶれるリスクがある時
・花粉症の症状がある時
・皮膚が乾燥して敏感になっている時
・生理中の時
・歯科治療を受けている時
また更年期で免疫力が不安定な時も同様にアレルギーを起こすリスクが高まりますから注意が必要です。
アレルギーが少ない白髪染めを選ぶ
白髪が気になったらPPDの含有量が少ないカラー剤や、鉄を利用して黒く染めるカラー剤を選ぶ、植物性のものに切り替える、或はヘアマニュキュアや塗布式のものなど髪の外側に色を付着させるタイプのものを使うことをおすすめします。
ヘアマニキュアや植物性のものは髪の毛が染まりにくい、好みの色になりにくというケースもありますが、アレルギーを起こす心配が少なくなります。
髪を染める力が弱いものは人体への影響が少なく、髪のタンパク質を変性されて色をしっかり染めるものは人体への影響が大きいと考えて下さい。
皮膚科で検査をしておくと安心!
白髪染めをした翌日や翌々日にブツブツや赤み、腫れが出てかぶれたかも?と思ったら皮膚科でパッチテストを受けると安心です。
パッチテストをするとPDDが陰性で、シャンプーの香料などに反応が出る人もいます。
アレルギーの原因物質を特定できれば、かぶれを避ける方法がわかります。
シャンプーのし過ぎ、洗い過ぎに注意!
もうひとつ気をつけたいのがシャンプーのし過ぎ。
40代になるとシャンプー後の皮脂回復力が落ちてくるため、皮膚のバリア機能が弱まりやすくなります。
そうするとアレルギー物質が入り込みやすくなってしまいます。
シャンプーは多くても1日1回。
刺激の強いシャンプー剤や、シャンプー液の使い過ぎ、ゴシゴシ力を入れて洗わないように注意しましょう。
頭皮だけでなく体のコンディションに従って
生理前や生理中、睡眠不足が続いていたりと体調不良の時は頭皮も敏感になっています。
自ずとアレルギーも起きやすくなるので、自分のカラダのコンディションを把握しながら白髪染めのタイミングを決めましょう。
特に40代は免疫機能も不安定になりやすいので注意が必要です。